スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
一般にはなじみが薄く、ホテルや専門結婚式場でもあまり式場の用意がありません。

ふつうは、自分の家の菩提寺か格式のある寺院で行ないますが、自宅の仏前で、僧侶にきていただいてすることもできます。

"ふたりは、この世に生まれる以前から結婚することが因縁づけられていた"という、仏教の結婚観に基づいていますが、浄土真宗、曹洞宗など各宗派によって多少違います。

たとえば、曹洞宗で行なう『洒水灌頂』は、浄土真宗では焼香にかわります。

ここでは曹洞宗の場合を説明しています。

当事者にも参列者にも服装の制限はありませんし、キリスト教信者の参列もかまいません。

なお、信徒の人には、式に数珠を持参するよう、参列を頼むときに言い添えます。

大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2018/05/20(日) 23:56 マナー PERMALINK COM(0)
神前結婚式は、現在もっとも多く行なわれている形式ですが、歴史は意外に新しく、大正天皇の御成婚を記念し、東京大神宮が一般向けに始めたものです。

現在では、神社で行なう場合とホテルや会館などで行なう場合があり、後者の式場には、仮神殿が備えつけられ、縁結びの神、出雲大社の神霊をまつっています。

神前にお神酒や海山の幸を供えて三三九度の杯を取り交わし、夫婦の誓いをするやりかたは昔から行なわれてきたもので、現在の式次第もこれを中心にしています。

式の順序は、神社や式場によって、また納める料金によって多少の違いがありますが、いずれの場合にも、控え室で係員から式次第についての説明がありますから心配はいりません。

なお、指輪はそのとき、係員に預けておきます。

大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2018/04/24(火) 13:53 大橋直久 PERMALINK COM(0)
「お人柄といい、ご出身校といい、ご交際範囲といい、ご立派すぎて私どもとは不釣リ合いで・・・。」

「ご趣味も話題も高尚で、娘は自信がないと申しております。」

これらはかなりよく使われている常套句ですが、

ふつうは「気が進みませんので・・・。」といえば、仲人はすぐに察してくれます。

具体的に先方の欠点を指摘することはタブーです。

それでも、先方が非常に乗リ気になってしまったリ、仲人がなかなか納得してくれなかったりで、何か理由をいわなければならない場合には、

「大変立派な方で、申し分のないお話なのですが、私とはどうも人生に対する価値観が違うようなので、ご遠慮したほうが・・・。」

「よくあたると評判の易者にみてもらいましたら、年まわりが悪いといわれましたので・・・。」

などといって断わると、相手を傷つけずにすみます。



大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2018/03/16(金) 12:30 マナー PERMALINK COM(0)
■挙式については早くから緊密に
婚約後は、男性側と女性側は、なにかにつけて緊密に連絡をとる必要があります。

とくに、式については、充分に打ち合わせしておかなくてはなりません。

式に関しては、予算、形式、日取り、式場などが主なものです。

ほかに、招待客、式服の問題もあります。

これらのものには関連性があります。

たとえば予算がきまると、自然に、形式、日取り、式場などもきまってきます。


■結婚式の会計係をきめる
式当日に済ませなければならない会計は、きちんと係をきめておきます。

当日はなにかとゴタゴタするので、はっきりした責任者が必要なのです。

責任者は家族の中から指定して、取り扱ってもらいます。



大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2018/01/29(月) 11:53 大橋直久 PERMALINK COM(0)
●家具
洋服タンス、整理タンス、鏡台、食器棚、食卓、靴箱、カーテン、座蒲団、机、椅子、本棚、カーペット、ストーブ

●電気製品
冷蔵庫、洗濯機、電気釜、螢光灯、コタツ、扇風機、電気スタンド、トースター、アイロン、掃除機、テレピ、ミシン、換気扇、電気毛布

●寝具
蒲団2組、夏掛け、毛布、タオルケット、シーツ、枕、来客用寝具

●食卓用品
茶わん、はし、どんぶり、皿(大中小深)、香物鉢、茶たく、湯のみ、コップ、来客用茶器、スプーン、急須、フォーク、茶筒、コーヒーカップ、
お盆、ポット、菓子器、鍋敷、調味料入れ、砂糖入れ、味噌・塩つぼ、パンケース、バターケース、ナイフ、酒器、サラダボール

●掃除・入浴用具
ほうき、はたき、ちり取り、ごみ箱、バケツ、洗面器、洗濯ロープ

●台所用品
ガステーブル、鍋(大小片手)、フライパン、中華鍋(天ぷら鍋)、まな板、包丁、やかん、菜ばし、玉じゃくし、しゃもじ、ざる、フライ返し、洗い桶、ボール、水切りかご、魚焼網、油こし、おろし金、ポリバケツ、たわし、米びつ

●その他
金づち、くぎ、救急箱、時計、裁縫箱、ハンガー、ドライバー(十一)、花びん



大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2018/01/19(金) 11:49 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
双方およびどちらかが未成年の場合には、「その他の事項」という欄に、未成年者の父母が「この結婚に同意します。」と書いて署名捺印しなければなりません。

未成年者で結婚できるのは男子十八歳、女子満十六歳以上です。

なお、婚姻届を代理人に届け出をたのむ場合には、欄外に本人と証人の訂正印(捨て印)をあらかじめ押しておけば、もし記入法が間違っていても、いつでも訂正できます。

本人が旅行先で届け出るときにも証人の捨て印をしておいてもらえばよいでしょう。

しかし、悪用の危険がないとはいえませんから、証人は身内の人など信用できる人に頼むことがたいせつです。

大橋直久(ビジネスコンサルタント)
2017/12/21(木) 14:16 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。